二千年ハス 大賀一郎 H 27-7-18 (土) 佐賀新聞 あの年のきょう (7月18日) 大賀一郎 日本の植物学者 1883年(明治16年)4月28日~1965年(昭和40年)6月15日 昭和26年(1951)3月30日千葉市内の東京帝大検見川農場の 泥炭層から約二千年前の古代ハスの実が発見された、 3粒発見された実のうち一粒の発芽に成功した。 教育画像 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月26日 続きを読むread more
二千年ハス (大賀ハス) H 27-6-16 (火) 二千年ハス (大賀ハス) 多久市聖光寺 野中寛應 住職より戴きました、 27-6-16 発芽して一週間です、小さな葉が3つ 浮かんでます、毎日楽しく観察してます、 Fujikawa 観察記録 トラックバック:0 コメント:0 2016年01月26日 続きを読むread more
佐賀藩家臣多久家史料の研究 H 27ー11-15 (日) 佐賀藩家臣多久家史料の研究 古文書から歴史をひも解く、 多久家文書を読みなおす成果報告シンポジウム開催 研究報告者候 *代表 小宮木代良(東京大学) *志佐(多久市郷土資料館)*野口(昭和女子大学)*大平(佐賀市教育委員会) *本多(佐賀県立図書館)*松田(佐賀県立図書館)*清水(佐賀県立図書館) *及川(東京大学… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月16日 続きを読むread more
ノーベル賞 H 27-10-07 (水) ノーベル賞 とは、 ダイナマイトを発明した スウェーデンの科学者 アルフレッド・ノーベルが残した、 「人類のために最大の貢献をした人に与える」 という遺言に基づいて、1901年に始まった 世界で最も権威ある賞です。 人類のために最小のことでも貢献しましょう。! おめでとうございます! ウキペより参照 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月07日 続きを読むread more
ヒシの実採り 佐賀県神埼市 H 27-9-26 (土) 秋の風物詩 神埼市神埼町田道ヶ里大衣地区のクリークで ハンギーに乗ってヒシの実採りが始まりました、 水草の果実で栗のような味がします、 トゲがあり忍者の撒菱(まきびし)、にも使われてたそうです。 教育画像 トラックバック:0 コメント:0 2015年09月26日 続きを読むread more
浜野浦の棚田 H 27-8-27 (木) 浜野浦の棚田 玄海灘をバックに沖には二神島、絶景です。 トラクターも入り、稲刈り中でした、秋も近い風景で 一度は行って見る所ですね。 日本の棚田100選お勧めです。 トラックバック:0 コメント:1 2015年08月27日 続きを読むread more
青ガエル 5000形 引退 (H 27-3-8)H 27-6-13 (土) 熊本電気鉄道(株) 航空機の技術を応用した超軽量ボディ、緑一色のカラーリングから 青ガエルの愛称で親しまれています、 昭和32年製造、保有車輌 2輌 青ガエル 5000形 27-3-8で2両のうち一両が引退 あと一両も来春引退するとのことです、 北熊本~上熊本間 教育画像 トラックバック:0 コメント:0 2015年06月13日 続きを読むread more
星見石、 (ほしみいし) (八重山諸島竹富島) H 27-5-28 (木) 星見石、( ほしみいし ) 沖縄県八重山郡竹富島 人口 365人(164世帯) 漁業や農作業の時期を知るため星の観測が用いられた。 すばる、オリオン座、など、 太陽が出てから金星が現れるまで外で働き 夜は夜なべして織物などをして、きつい人頭税(15歳~50歳)を収めていたそうです。 民謡 安里屋ユンタ(あさとや… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月28日 続きを読むread more
土生遺跡 日本初 組みあがり踏鋤出土 H 27-5-17 (日) 佐賀県小城市土生遺跡 弥生時代中期農耕集落 踏鋤 (ふみすき)畑を耕す農耕具 組みあがった状態で出土したのは日本で初めてだそうです、 提供 小城市歴史資料館、ウキペ、 トラックバック:0 コメント:0 2015年05月17日 続きを読むread more
佐賀北高等学校 書道部すごい!!! H 27-5-16 (土) 全国一の高校生たち、佐賀県立佐賀北高等学校 書道部 第20回全日本高等学校書道コンクールで 全国332校が参加のなか、佐賀北高は団体最優秀校に選ばれた、 20連覇の快挙だ、部門最高賞に21点、準部門賞に18点が入賞 優秀賞まで含めると部員43人全員が受賞したそうです。 正寳先生、部員の皆さん、感動ありがとうございます, … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月16日 続きを読むread more
あなたは何を志ますか? H 27-5-9 (土) 吉田松陰 1830年9月20日~1859年11月21日 満29歳没 君は何を志ますか? 夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし 故(ゆえ)に夢なき者に成功なし フレーヘード (オランダ語) 自由 (何事にもとらわれない) 教育画像 トラックバック:0 コメント:0 2015年05月09日 続きを読むread more
東名遺跡 (ひがしみょう) 縄文時代 H 27-4-25 (土) 佐賀県佐賀市金立町の東名遺跡展示館 8、000年前縄文時代の貝塚 500年分の貝塚の断面が展示されています、 凄いです、当時の生態も一部わかります、 全国的にも珍しく保存状態が良い、一度は訪ねて見て下さい。 今後脚光を浴びるでしょう。 教育画像 トラックバック:0 コメント:0 2015年04月25日 続きを読むread more
多久聖廟 (重要文化財)春季釋菜(せきさい)27年 H 27-4-18 (土) 多久の、すずめは論語を語る、多久聖廟 春季釋菜 H27年4月18日(土) 三百年の歴史を刻む伝統行事が行われました。 孔子、顔子、曽子、子思子、孟子、が祀られており、雅楽の演奏の中、 献官(横尾市長)をはじめとする祭官(市議会議長、教育長、小中学校長、副校長)がお供え物を奉げ 典礼が始まり、西渓小、中学生による釋菜の舞、孔子の里… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月18日 続きを読むread more
伊能忠敬 測量日本地図 H 27-2-27 (金) 伊能忠敬の地図フロア展 伊能忠敬が測量した正確な日本地図が 唐津市文化体育館で27年2月27日~3月1日 3日間開催されます。 体育館いっぱいに縮尺3万6千分の1の大図、 地図の上を歩きながら、忠敬の偉大さを実感しました、 50歳を過ぎてから、星の位置を見て測量したそうです、 4万キロ (地球1周)以上を歩き正確に測量… トラックバック:0 コメント:1 2015年02月28日 続きを読むread more
伊能忠敬 ・ 歴史が教える日本人の生き方(講演会) H 26-10-17 (金) 講師、 白駒妃登美(しらこま・ひとみ) 主催・東京海上日動 歴史が教える日本人の生き方。 日本人ならではの天命追求型の生き方を 白駒さんご自身のガンと向き合った体験談 と歴史上の人物、伊能忠敬の偉業への道のり を紐解いた心打たれる講話でした。感動、涙、涙、涙、 伊能忠敬が天文学の道に入ったのは50歳を過ぎてから… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月28日 続きを読むread more
釈菜 (せきさい) 多久聖廟 H 26-10-26 (日) 秋の釈菜 (孔子) 創建(1708年)以来、300年以上続く伝統行事 … トラックバック:0 コメント:1 2014年10月26日 続きを読むread more
肥前石造物 狛犬 H 26-10-26 (日) 多久市郷土資料館 旧多久領の肥前狛犬 見る人によって表情の違う狛犬が、 勢ぞろい、私に何を言っているのだろうか? 10月25日~11月24日 トラックバック:0 コメント:0 2014年10月26日 続きを読むread more
針尾送信所 (重要文化財) H 26-9-27 (土) 佐世保市針尾島 針尾送信所、太平洋戦争開戦の暗号 ニイタカヤマノボレ 208 を再送信 千葉県船橋市の船橋送信所が発信したものを 再送信したとある、(ウキぺ) 一号、二号塔が 135m 三号塔が 137m、 直径 約12m、300m間隔の正三角形、 1918年(大正7年)着工~1922年(大正11年)完成 新西海橋の… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月27日 続きを読むread more